小児歯科
お子様の治療について
子供の頃に予防や歯みがきをしていないことでむし歯になることは多いです。そして重症化してから治療を受けることが多々あります。何よりも、痛い思いでや先生に怒られた経験から歯医者を嫌いになってしまい治療に行ってもまた歯医者に行かなくなるということを繰り返すことなります。
当院では、医師と子供は信頼関係こそがとても重要だと考えています。特に予防に力を入れるだけでなく顎の発育や噛み合わせ、永久歯の状況も見守るなどお子様のお役にたてるように精いっぱい取り組んでいます。
ステップ方式で治療に慣れていきましょう当院では、お子様が治療を受ける際は徐々に慣れてもらうようにしています。まずは器具を口の中に入れたりすることから始めて行き、治療のステップを踏むようにしています。次第に慣れて行くことを確認しながら、治療が受けられる状態での予防や治療を行うようにしています。
お子様との信頼関係を作るために
嘘は信頼をなくしてしまいますまず、第一に「〇〇へ行こう」と嘘をついて連れて行かないようにしましょう。そして「何もしないから」「見るだけだから」「痛くしないから」なども言わずに来院していただくようお願いいたします。回数を重ねて嘘をつくことでお子様も嘘を見抜いてしまい次回来院時に来なくなってしまい信頼関係が作れなくなります。
治療前に脅すのはやめましょう保護者の方が今までに受けた「痛かった体験」をお子様に話すのはお子様にとって悪い印象を植え付けるだけです。本当の治療がどれかも分からず脅かすのは治療のさまたげになってしまいます。「言うことをきかないと注射してもらう」などは言わないようにしていただきお子様には何気なく歯科医院に行くことを知らせるようお願いいたします。
いつも通りの雰囲気で接しましょうお子様はトイレが近いので受診前に済ませておくようにしましょう。また歯みがきも済ませておいてください。満腹状態での受診はお子様の眠気を誘い治療ができなくなるおそれがあるので避けるようにしましょう。服装は汚れてもよい服で来院してください。
たくさん褒めてあげましょう治療が終わった時は最大限褒めてあげましょう。お家での歯みがきの後もしっかり褒めてあげることで次の日の歯みがきにつながります。
歯はこのように生えてきます
歯の生え始めから生え替わりまでの過程を知ることで予防はもちろん、歯のトラブルにも対応できるようにしましょう。
6か月~7か月にかけて下の前歯の乳歯から生え始めます。初めて生えてくる歯は特に個人差があります。生えて来なくても焦ることなくじっくり待ちましょう。
1歳半頃奥歯に乳歯が生え始めます。この頃は上と下の前歯で物を食べていますが奥歯が生えることでしっかりと奥歯で噛み砕きながら食べることができるようになります。
ポイント
無理やり歯みがきをすると嫌がるので歯ブラシを持たせて歯みがきを楽しんでもらいましょう。そのあと保護者さまによる仕上げ磨きをします。この頃はブラッシングが歯ぐきにあたると痛いので歯の部分だけ優しく磨いてあげましょう。
※お子様に歯ブラシを持たせる時は必ず目を離さないようにしましょう。喉を突く可能性があります。
乳歯の犬歯が生え、前歯で噛み切る力が強くなります。
ポイント
仕上げ磨きを嫌がる場合は力いっぱいゴシゴシせず会話をしたり歌に合わせて歯磨きをしてみましょう。
3歳頃までに20本すべての乳歯が生え揃います。
ポイント
歯みがきをすることの大事さをお子様に伝えましょう。お子様自身が歯みがきを率先してできるようになることを目指します。
乳歯から永久歯へと生え変わっていきます。だいたい6歳~12歳の間に顎や体の成長に合わせながら生え変わっていきます。
ポイント
生えてきたばかりの6歳臼歯は特に歯みがきがやりにくく汚れがたまりやすいです。しっかりと磨くように保護者さまも手伝いましょう。
【歯を守る知識1】知っておこう!子供のためのブラッシング方法
赤ちゃんは生後4か月~6か月頃から色々なものを口に入れ次第にスプーンも持てるようになります。スプーンが持てるようになったら歯ブラシを持たせてみましょう。歯ブラシを持たせている時は目を離さないようにしましょう。お子様と楽しみながらブラッシングするようにしましょう。
6歳臼歯はむし歯になる確率が高い6歳臼歯は永久歯の中で一番初めに生えてきます。6歳臼歯が生えるのが見え始めてから完全に生えきるまで約1年以上かかります。生え始めは乳歯より下の位置にあるのでどうしても歯みがきが難しくなりむし歯になりやすいです。
永久歯と乳歯の間もむし歯になりやすいため当院では、シーラントを用意しています。シーラントをフッ素塗布することでむし歯予防ができます。
ブラッシング後のフロスでのお掃除子供はお菓子やジュースがとても好きです。食べる回数も多いので唾液の分泌が大人のように十分できていません。歯と歯の間をきれいにするには歯みがきだけではできません。そういった場所はフロスでお掃除することをおすすめします。当院では、ブラッシング後のフロスの方法についても指導させていただいています。
【歯を守る知識2】お家でもしっかりとしたむし歯予防
生後6か月~3歳の間はむし歯菌にとても感染しやすいです。また感染してしまうと一生菌を持ち続けます。
感染を防ぐには周りの大人たちからの感染、むし歯菌を減らすことがとても重要です。口移しや同じお箸を使うことも控えるようにあしましょう。
保護者さまによる仕上げ磨き
小学校に入っても歯みがきがしっかりできていないことは多いです。そのため小学校3~4年生頃までは保護者さまが仕上げ磨きをすることが推奨されています。磨き終えた後は水やお茶は飲んでも大丈夫ですが、ジュースやアイスクリームなどはあげないでください。
仕上げ磨きのポイント
むし歯になりやすい奥歯と前歯に重点を絞り磨くようにしましょう。奥歯の次に前歯の順序で磨きます。歯ブラシは歯の面に対して直角にあてるようにし細かく振動させるように磨きます。その際歯ぐきにあたらないようにすると痛みもなくまた歯みがきもしやすくなります。
上下の奥歯の溝は汚れもたまりやすいので手前に汚れを落とすようにします。上の前歯を磨く時は唇と歯ぐきをつなぐ筋をひとさし指で押さえながら優しく磨きましょう。最後に奥歯の側面を磨きます。奥歯は口を大きく開けず小さく開けると頬がゆるみやすくなるので自然と磨きやすくなります。
磨きにくいところをしっかりと
乳歯は上下合わせて20本あります。その奥歯である臼歯の溝は汚れもたまりやすくむし歯になりやすいです。しっかりと磨くようにしましょう。
むし歯のきっかけは甘い物を食べる量ではなく回数が問題です。与える回数はなるべく少なくし決めた回数にしましょう。お家での予防はフッ素が含まれているものが効果的でケア用品もたくさんあります。他にもキシリトール100%のガムやタブレットなども使いましょう。
【歯を守る知識3】お腹の赤ちゃんとママも一緒に歯科予防
妊娠中はホルモンバランスの変化と体質の変化から以前に比べてむし歯や歯周病になりやすいです。そのための予防が必要となります。
妊娠中の口の中の様子
つわりによる吐き気で歯みがきをすること自体が難しく口の中が酸性の状態になります。歯みがきをできないことが続きむし歯も大きくなります。
また女性ホルモンが増えることで妊娠性歯周炎も起こしやすいです。
唾液の性質が変わることで口の中がネバネバになりとても気持ち悪い状況が続きます。このネバネバは細菌がいる状態で活動も活発になります。
妊婦さんの中でも歯周病がひどいと妊娠トラブルの危険性があることがわかっています。歯周病菌での影響は早産や低体重児出産などです。母親にむし歯が多いとお子様も早くからむし歯の危険性が高いようです。出産後は赤ちゃんの世話や生活スタイルも変わることで治療に行くことも難しくなります。
妊婦さんはつわりが治まった頃に歯科検診を受けましょう。また出産後もなるべく時間を作り歯みがきを心がけ口の中を清潔に保つことで、お子様の歯の健康も守ります。
【歯を守る知識4】Q&A
Q.気をつけていてもむし歯になりますか?A.原因と予防法を知ることでむし歯の多くを予防することができます。また正しい予防方法も知ることが大切です。
Q.甘い物を食べるからむし歯になるの?A.歯科予防の国であるフィンランドでは日本の何倍もの砂糖を摂取していますが予防により発生率はとても低いです。甘い物をたくさん食べてもむし歯予防をすることでむし歯を減らすことができます。
Q.効果的な予防方法はありますか?A.だらだらと間食することをやめて毎日のケアでフッ素入りのもの使ったりしてていねいに歯みがきをしましょう。
Q.歯医者はむし歯になってから行けばいいですか?A.いいえ、むし歯があるかないか定期検診や積極的なクリーニングをしてむし歯予防しましょう。フッ素を塗布することもできます。
Q.むし歯は遺伝しますか?A.いいえ、むし歯は生活習慣により起こる感染病です。まずは生活習慣を見直し正しい予防を知りましょう。